カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 フォロー中のブログ
最新のコメント
検索
ブログパーツ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
先週の土・日曜日の2日間で日本と台湾のWBCの強化試合が行われましたね! 台湾との試合は毎度の事ながらスポーツの良い部分が出てて見てても非常に気持ち 良く応援する事が出来る仕合でした。 両国の応援団のインタビューを見てもお互いが相手を尊重し合い、両国の健闘を 願ってるファンの多さに驚き感動すら覚えるインタビューが多かったと思いますね! 試合終了後に台湾チームは何時もの通りマウンドでエンジンを組み観客席に向かい 選手皆で一礼すると、日本の観客達も台湾選手に惜しみない拍手・・・ 台湾との試合はいつ見ても清々しさを感じますが、そう思ってるのは私だけでしょう か? そこで先ずはデイリースポーツの記事抜粋より。 侍J 台湾との強化試合逆転勝ち 連勝飾る 「侍ジャパン強化試合、台湾代表3-9日本代表」(6日、京セラドーム大阪) 侍ジャパンが台湾との強化試合を連勝で終えた。先制こそ許したものの、打線が2桁安打をマークし、台湾を圧倒した。 日本は1点を追う四回、先頭の菊池(広島)が投前へのバント安打と相手悪送球などでチャンスメーク。その後、無死一、三塁の場面で、4番に入った筒香(DeNA)がきっちりと中犠飛を放ち、同点に追いついた。 五回には先頭打者で中前打の今宮(ソフトバンク)が、続く銀次(楽天)の右前打と相手失策で一気にホームを踏み、勝ち越しに成功した。 九回は一気に猛打爆発。安打と四球などで1死満塁から平田(中日)が右線への走者一掃の適時三塁打。筒香がさらに右越えに2点本塁打を放ち、ダメを押した。 ![]() 投手陣も先発の武田(ソフトバンク)が3回1安打も自らの失策もあって1点を失ったが、その後は西(オリックス)、戸根(巨人)、森(ソフトバンク)、山崎(DeNA)が継投で八回まで台湾打線を封じた。 九回、マウンドに上がった西野(ロッテ)が2点を失ったが、チームとしては危なげない試合運びだった。 台湾も日本統治時代に野球を学んだ事でいつの日か師匠である日本に勝ちたい!と 思ってるとは思いますが、やはり日本の壁は厚い様に思います。 でも台湾には日本人が教えたスポーツマンシップがチャンと根付いている様ですね! お互い戦った相手をレスペクトし試合終了後には勝っても負けても称え合う・・・ 台湾との試合を見ててスポーツの素晴らしさを再確認出来た試合でした。 今後は台湾にも頑張って貰いまたWBCの決勝でお互い正々堂々と戦って勝利を 掴もうではあ~りませんか!! 今後の台湾の野球にエールを送りたいと思います!! ただし日本人選手達にも頑張って欲しいと思う今日この頃です。 頑張るぞ日本!!! ■
[PR]
▲
by mabo89
| 2016-03-07 09:19
| 時事問題
|
Comments(2)
![]()
今日の新聞を読んでて日本人として誇れると言うか胸を張りたい記事が掲載されてま したね! 先ずは今日の東洋経済オンラインの記事抜粋より。 ハーバード生が日本旅で発見した「美徳」 インド出身学生が熱烈支持! ハーバードビジネススクールで絶大な人気を誇る日本ツアー、ジャパン・トレック。毎年5月に開催され、9日間で京都、広島、箱根、東京とまわるツアーだが、例年100名の予約枠が数分で埋まってしまうほどの人気ぶりだ。なぜハーバードの学生はこれほど日本に魅了されるのか。『ハーバードでいちばん人気の国・日本 』(PHP新書)の著者である佐藤智恵さんが、参加した2年生、サマース・ケジリワルさんに聞く。 ![]() ※前回記事:なぜハーバード生に「日本旅」が人気なのか? 佐藤:ケジリワルさんはもともとインド出身ですが、アメリカの大学に留学されてから、ずっとベースはアメリカですね。ハーバードビジネススクールには多くの研修旅行がありますが、その中から、なぜ日本ツアーに参加しようと思ったのでしょうか。 ケジリワル:日本に興味を持っていて、ずっと行きたいと思っていたからです。2年前に日本を旅行した私の両親は、「とにかく素晴らしい国だ」と言っていましたし、インドでもアメリカでも日本に行ったことのある友人は皆、「日本に行ったほうがいいよ」というものですから、どれほどすごい国なのか、見てみたかったのです。 特に彼らが力説していたのは、日本はものすごくきれいで、清潔な国だということ。それから日本人がとても礼儀正しく、親切だということです。世界には、アメリカでも、ヨーロッパでもインドでも、すぐカッとなったり、失礼なふるまいをしたりする人はたくさんいますが、日本にはそんな人はほとんどいない、と聞きました。それを実際に見てみたいと思いました。どうやったら、皆が皆、こんなに優しくなれるのか、不思議に思っていたからです。 それから日本人はとにかく時間に正確だとも聞いていました。日本では何でも「きっちり」進むと。そんなことはインドではありえないので、本当にそんなことが可能なのか、興味がありました。 それでハーバードで日本ツアーが開催されると聞いたとき、これはよい機会だと思い、すぐに応募したのです。 佐藤:京都、広島、箱根、東京とまわったそうですが、どこがいちばん好きでしたか? ケジリワル:断然、京都がナンバーワンです。ツアーの初日が京都で、これほど美しい場所があるのか、と思うほど感動しました。お寺も街並も信じられないほど美しかったですし、何と言っても忘れられないのが、鴨川の川床で食べたディナーです。 私はベジタリアンなので、「菜食会席」というのをオーダーしました。7品のコースだったと思います。そのとき食べた料理は、これまでの人生の中で最高だったと言ってもいいぐらいです。 佐藤:東京は、思ったより普通でしたか? ケジリワル:東京もおもしろかったのですが、大都市なので、香港、シンガポール、ニューヨークと似ているところがあって…。京都は他の都市に比べて独創的でした。 佐藤:日本人が親切で礼儀正しいと聞いていたそうですが、実際に日本に来てみたら、どうでしたか? ケジリワル:私たちが東京都内を観光していたときのことです。駅で次の電車に乗り換えようとしていたら、どこがプラットフォームか分からなくなってしまったのです。私の友人が英語で「○○線の乗り場はどこですか」と通りがかった男性に尋ねると、男性は、「私についてきて」という身振りをしました。 それでついていくと、階段のところで立ち止まり、そこでこれまた身振り手振りで「この階段を降りて、右にまがればプラットフォームがある」と示してくれたのです。私たちが質問してから、その階段のところまで、駅の中を3−4分は歩いたのではないでしょうか。私たちに道案内するためだけにこんなに歩いてくれたなんて、何て親切な人だろうと思いました。 実は私の両親も日本を旅行しているときに同じような体験をしたのです。街中を歩いているときに、道に迷ってしまった両親は、通りがかった男性に道順を尋ねました。すると全く英語が話せなかった男性は何をしたかといえば、「英語を話せますか」と英語を話せる人を探しまわってくれたのです。それで、英語を話せる人を見つけてきて、その人に通訳してもらって、道順を説明した、というのです。こんな親切な国がどこにあるでしょうか。それですっかり私の両親も日本ファンになってしまったのです。 佐藤:ジャパン・トレックでは、日本を代表する政財界のリーダーたちと意見交換されたと聞きました。日本人リーダーの印象はいかがでしたか。 ケジリワル:日本企業のCEOの皆さんにも感銘を受けましたが、私の印象にいちばん強く残ったのは日本の政治家です。彼は質問をはぐらかすようなこともなく、私たちの質問にすべて直球で、正直に答えてくれました。話の内容も具体的で、非常に「地に足のついたリーダー」という印象を受けました。自分の話している内容を完全に理解しているからこそ、反論されても動揺することなく、堂々と自分の意見を述べられるのだと思いました。日本人リーダーの率直さが印象にのこった訪問だったと思います。 佐藤:ジャパン・トレックはなぜこれほど長い間、ハーバードでいちばん人気を誇っていると思いますか。 ケジリワル:いくつか理由があります。まずひとつめは、世界中の人々は、一般的に、日本の文化に非常に強い関心を持っていることです。日本の文化は、世界にも類を見ないほど独創的で、エキゾチックなのです。それはハーバードの学生にとっても同じです。ほとんどの学生は日本に行ったことはないけれど、日本に興味を持っている。だから、日本ツアーが開催されれば、飛びつくのだと思います。 2つめは、ジャパン・トレックは、日本人の同級生が一緒に旅行してくれるわけですから、私たちにとっては日本を訪れる最高の機会だということです。 「日本では日本語が話せないと苦労する」、「日本を旅行するなら、日本人と一緒がいちばん」というのは皆、分かっています。ジャパン・トレックに参加すれば、日本人の友人が最高のレストランや観光地を案内してくれて、通訳もしてくれる。特に私はベジタリアンなので、レストランでは、すべての料理に肉が入っていないかを確認しなくてはなりません。そんな難しいコミュニケーションは日本人の友人がいないと無理ですよね。 3つめは、そもそもジャパン・トレックは日本人幹事団の仕切りや組織力が素晴らしいことで有名で、毎年参加者から高い評価を得ていることです。私も、彼らが幹事をしてくれるのであれば最高のツアーになることは間違いない、と思って参加したのですが、実際、そのとおりでした。 佐藤:ケジリワルさんはハーバードビジネススクールの2年生ですから、これまでいくつか日本企業の事例を学んだと思いますが、どの企業の事例が、最も印象に残りましたか。 ケジリワル:楽天の社内英語公用語化の事例は、日本企業をダイナミックに変えた事例として非常に面白かったですが、自分の考え方を変えた、という意味では、トヨタ自動車の事例かもしれませんね。 佐藤:具体的にはどのようなトヨタの考え方を学んだのでしょうか。 ケジリワル:基本的な原則はひととおり学びましたよ。トヨタの生産方式の核となっている「自働化」と「ジャスト・イン・タイム」。異常が発生したら、即時に関係者が知ることができるようにアンドンという電光表示盤があることも学びました。 従業員の行動や考え方の原則となっている「カイゼン」、「5つのなぜ(Five Whys)」なども授業で習いました。トヨタのオペレーションは素晴らしいので、その本質から学ぶことは非常に重要だと思いました。 佐藤:ケジリワルさんの考え方をどのように変えたのでしょうか。 ケジリワル:トヨタの工場を見学して、その生産方式を学んで、それを自分が働いている会社にただ導入しても、トヨタにはなれないことが分かりました。トヨタの生産方式やシステムは、従業員の考え方からトヨタ式になっていなければ、実現できないものなのです。 なぜカイゼンをしなくてはならないのか、なぜ失敗を先に報告するのか、という理由に従業員が納得していなければ、システムそのものが成り立たない。それをトヨタから学べたのは大きかったですね。 佐藤:ケジリワルさんは元々ゴールドマン・サックスのバンカーですが、ハーバードに入学後はニューヨークのベンチャーキャピタルで働いたり、インドでフードデリバリーの会社を起業したり、本当に様々なことに挑戦されていますよね。卒業後はどのような仕事をする予定ですか。 ケジリワル:正直申し上げて、まだ決めていないのです。決めなきゃいけないんでしょうけれど……。なんとなくですが、アメリカで3、4年働いてから、アジアに戻ろうかな、と考えています。 佐藤:選択肢がありすぎて、という感じでしょうか。まずは金融業界に戻る予定ですか? ケジリワル:多分、それはないですね(笑)。ハーバードに入学する前に金融機関の仕事はたっぷり経験しましたから、卒業後は他のことに挑戦してみたいです。 佐藤:日本企業についての授業や日本ツアーで学んだことは、ケジリワルさんの人生にどのように役に立ちそうでしょうか。 ケジリワル :トヨタの事例からは、どのような業種にも適用できるトヨタの考え方の本質を学びました。日本ツアーからは、「シンプルに生きることの素晴らしさ」を学びました。 日本の方々の親切さや礼儀正しさに感激したのはもちろんですが、私は日本の方々が、清潔で、モノが散らかっていなくて、整然とした空間の中で日々、暮らしていることにとても感銘を受けたのです。 日本文化はミニマリズムや、シンプルであることを大切にしますよね。このコンセプトは、私の今後の人生に非常に大きな影響を与えていくと思います。私も日本の方々のように、シンプルに生きたい、と思いました。 佐藤:最後に日本の読者の方々にメッセージをいただけますか。 ケジリワル:日本も素晴らしい国ですが、私の祖国インドも素晴らしい国です。ぜひインドに来てください。それから、繰り返しになりますが、これだけは言わせてください。日本人はただただ素晴らしい国民です。そのよさを絶対に失わないでください! この記事を読んで思う事なんですが、日本人にとっては当たり前の事なんですが 多くの外国人にとっては、それが凄く優しかったり親切に感じる事が多いのです。 最後に彼も言ってますが「その良さを絶対に失わないで下さい!」と言う所に 日本が世界に対して胸を張れる部分ではないでしょうか? これは日本国中どこへ行っても誰に会っても共通して言える事ですが、日本人って 聖徳太子の時代より脈々とDNAの中に「和を持って貴しと為す」と言う言葉が表す様 に困った人を見れば助けようとする気持ちが強い民族だと思いますね~! これも世界に胸を張って言える事の1つだと思います。 それを簡単に伝える為に昔より言われてる言葉が「義を見てせざるは勇無きなり」と 言う事だと思います。 日本人が当たり前だと思ってて気付いてない良い部分を失くさない様にして行きたい ものですね~!! オリンピックを控え増々外国人が日本を訪れる機会が増えると思いますが、日本の 良い部分を見て帰って欲しいものですね! とにかく頑張ろう日本!!! ■
[PR]
▲
by mabo89
| 2016-03-05 09:57
| 時事問題
|
Comments(4)
![]()
奈良に宿泊施設が少ないと前から言われたましたが、今日の新聞記事によれば外資 系のホテルが奈良に来るかも?ですね!! そこで今日の朝日デジタルの記事抜粋より。 「JWマリオットホテル」奈良に 最高級ラインは日本初 不動産開発大手の森トラストは3日、日本初進出の外資系ホテルブランド「JWマリオットホテル奈良」を奈良市中心部に建設すると発表した。客室は150で、宴会場やプールなども備える。東京五輪前の2020年春の開業をめざす。 ![]() 「JW」は、世界最大のホテルチェーンの米マリオット・インターナショナルの最高級ブランド。25カ国に計75軒あるが、日本では初めて。平城宮跡地そばにある奈良県の県有地を購入して建てる。宿泊施設不足の解消をめざし、県が森トラストを開発主体に選び、ホテル誘致を進めていた。隣接地には国際会議場や集客施設も設け、観光の拠点にする。 敷地は全体で約3万2千平方メートルあり、うちホテル部分は約4千平方メートル。建物は7階建て以下の予定で、延べ床面積が約1万5千平方メートル。17年度に着工する。 しかし平城京跡地の近所って掘ったらまた遺跡が出て建築に時間が掛かるんじゃ ないんでしょうか? 奈良に地下鉄が出来ないのもその理由の1つなのです。 奈良の遺跡=日本の遺跡的な感覚を持った人も多いので仕方ないのですが、今まで 奈良が発展出来てない理由の1つになってますね! 飛鳥の友達の家なんか場所によっては改装するにしても厳しい基準をクリアーしなけ れば家の改装すら難しい場所があるのです。 京都は売り方が非常に上手かったので都会になりましたが、田舎者が多かった奈良 は発展すると言う意味では一歩出遅れた感がありますが、そのお蔭で逆に言うと 1300年前に近い状態で寺社仏閣や遺跡に至るまで現存してる部分があると思います。 ここまで来たら逆に都市化するより現状を維持しながら次世代へつなぐのも1つの 方法かも知れませんね? 皆さんも古い歴史に興味があり、時間がありましたら飛鳥から我が町広陵町を通り 斑鳩の里の法隆寺を経由して奈良に行き、そして京都へ向かうルートをたどってみれ ば歴史の流れが見えて来ると思いますよ! 悠久のロマンに浸りたい方は是非1度遊びに来て下さいね!! 守ろう日本の自然と文化!!! ■
[PR]
▲
by mabo89
| 2016-03-04 09:27
| 時事問題
|
Comments(2)
![]()
いよいよアメリカの大統領選もスーパーチューズデーが終わり進捗状況が見えて来ま したね? 民主党はヒラリー女史が、共和党はトランプ氏が1歩リードしてる様ですね! 勢いで言うと共和党のトランプ氏がありそうですが、さて日本にとって、もしもトランプ 氏がアメリカの大統領にでもなったら日米関係や防衛協力はどの様になって行くのか が心配な所です。 そこで先ずは産経新聞の記事抜粋より。 【米大統領選】“トランプ旋風”に日本政界は警戒 安倍首相は「誰になっても新大統領と緊密連携」 米大統領選の予備選・党員集会が集中するスーパーチューズデーで、日本をはじめアジア諸国への批判を展開する共和党のドナルド・トランプ氏が躍進し、日本政界には“トランプ旋風”への警戒感が強まった。 安倍晋三首相は2日の参院予算委員会で「次の米大統領がどなたになるにせよ、日米同盟は日本外交の基軸であり、アジア太平洋や世界の平和と繁栄のために新たな大統領と緊密に連携したい」と述べた。「日米安全保障条約は不公平だ」と批判しているトランプ氏を暗に牽制した形だ。 菅義偉官房長官は2日の記者会見で、トランプ氏と民主党のヒラリー・クリントン前国務長官がともに環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)に批判的なことに対し「(TPP)発効に向け各国が責任を持って国内手続きを進める必要性はそれぞれの閣僚間で合意している」と指摘した。 また、自民党の愛知治郎政調会長代理はトランプ氏について「日本は独自の力を持って地域の安定に努めよという意識がある」との見方を示し、今後の動向を注視する考えだ。産経新聞の取材に答えた。 別の自民党議員は「トランプ氏は橋下徹前大阪市長と同じで、アジテーター(扇動者)だ」と指摘した。その上で「橋下氏は大阪や日本が引っかき回されるだけで済むが、米大統領だから世界にとって重大な問題だ」と危惧する。政府関係者は「日米関係への影響が予測できない。クリントン氏が大統領になった方が世界、米国のためだ」と語った。 実際の所現在トランプ氏は中国を目の敵にはしていますが、実際に大統領になったら 発言がどの様に変わるかは全く予想できない状態です。 いつその矛先が日本に向くやらも分からない不安定な状態で、彼の言葉を100%信じ られないのは私だけでは無いと思いますね! 彼の発言は記事中にもなった様に本当に大阪の橋下氏と同じで問題を提起すると 言う意味では絶大ですが、チョット間違うと非常に危険な方向に向く可能性がありますね! 例えばメキシコとの国境に壁を作ります。そしてその金は100%メキシコに支払わせま す。メキシコはアメリカにとって百害あって一利なし!だと言いきってるあたり非常に 危険な発言ですよね? 経済的にも行き詰まりを見せる世界の保安官も力に陰りが見え始めアメリカ国民が レーガン時代の様に強いアメリカを期待してる部分は感じますが、今回のトランプ氏が 日本にとって良いのか?悪いのか?はまだ分かりませんね? その為にも独立国家である日本はアメリカ大統領が誰になろうとも、自国を自力で 守れる準備は絶対に必要になって来ると思います。 安倍首相も在任中に憲法改正を目標に掲げてますが、急いだ方が良いでしょうね? とにかく頑張りましょう日本!!! ■
[PR]
▲
by mabo89
| 2016-03-03 09:17
| 時事問題
|
Comments(2)
![]()
最近は訳の分からない事件が良く起りますね~?昨日も中学3年生の男子が道を 歩く20代の男性の足を刺し、集まって来た警察に対しても抵抗を続け最後は警察に 威嚇射撃までされた様です。 それでもその中学3年生の男子は怯む事無く警察官も刺した様ですが、防刃服を着て た警察に被害は無くその後逮捕された様です。 逮捕後その中学生が言うには「警察官に拳銃で撃って欲しかった・・」ってアンタ・・・ どんな理由があったのかはまだハッキリとはしてませんが、1番の被害者は20代の ただ道を歩いてて見知らぬ少年に足を刺された男性ですよね? 最近多いと思うのは恨みで相手を刺して・・・と言うよりも誰でも良かった的な事件が かなり増えてる様に感じるのは私だけでしょうか? それが理由だとしたら自分勝手な理由だと思いますね! 個人も国も同じですが、結局は自分の身は自分で守る必要があると言う事です。 道を歩く自分を誰かが守ってくれると思ってる人は今回の防衛法案に、ただ反対 してるだけの人となんら変わりはありませんね? 自分が被害者になったら分かるんですよ!そんな人に限って警察は守ってくれなかっ た!と喚き散らすんでしょうね? そこで先ず時事通信の記事抜粋です。 男性刺した中3に発砲=刃物持ち抵抗、パトカー破損―公務執行妨害で逮捕・警視庁 2月29日午後11時10分ごろ、東京都日野市神明の路上で、20代の男性が少年に脚を刺されたと110番があった。警視庁日野署員が駆け付けたところ、中学3年の男子生徒(15)が包丁を持ち向かってきたため、足元に発砲し、公務執行妨害容疑で現行犯逮捕した。男子生徒と署員にけがはなかった。 日野署によると、署員がパトカーで現場に到着すると、少年はベルトにひもを結び、先端にこぶし大の鉄かぎのような金属を付けたものを振り回しながら接近。パトカーのボンネットを打ち付けた後に投げ付け、後部の窓ガラスを割った。 理由はまだ分かりませんが、多分自分勝手な考え方が今回の事件を起こしたのは 間違いないでしょう! 皆さんも道を歩く時には周りに気を配り、いつ何処から襲って来るか分からない災難 に対して気を付けておくべきでしょうね? 安全が売り物の1つである日本にとっては信じられない事ですが、でもこれが現実 です。自分はそんな事を考えもしない!と言う人が居るかも知れませんが、実際に こんな事件を起こす人間が増えて来てるのです。 幼稚園の入園試験に子供が落ちたから「日本死ね!」とメールを出す親も居るし そんな感覚を持った人達がその幼稚園に入学し通ってる子供やその親を逆恨みで 殺しちゃうかも知れないんです。 これも全て教育が問題だと思います。昔の日本人は如何に人様に迷惑を掛けない様 にするか?と言う事を学校や家で教えられた物ですが、バブル以降は日本人の物差 しがお金が基準となった頃から狂い出したと思いますね! 根本的に教育から見直すべき時が来たのかも知れませんね? これからも私としては近所の怖いオッチャンで地域で子供を育てる雰囲気を持ち続け たいと思っています。 間違った事は違うぞ!と言う勇気を持って行きましょう!! 頑張るぞ日本!!! ■
[PR]
▲
by mabo89
| 2016-03-02 09:24
| 時事問題
|
Comments(0)
![]()
時の経つのは早い物でこないだ正月を迎えただけだと思うのに今日から3月がスター トですね!3月だとは言っても昨日は日本のあちこちで真冬に戻った様な大雪になり 北海道あたりじゃ列車のダイヤにも影響が出てる様です。 今日は3月1日納品の商品も先日の土曜日に加工を終えて今日が納品となりました。 朝から納品を兼ねて商談へと行って参ります。 世界も今日の3月1日は色々と動きが出る様ですね?先ずはアメリカの大統領選の スパーチューズデーで候補者もいよいよ絞られて行きますね! しかし世界がどんなに変わろうとしていても相も変わらず行ってる国がありますね! えっ!それは何処の国かって?ハハハ~勿論韓国です。 世界が変わろうとしてるのに、未だに慰安婦を小学校の教科書に載せるか否か?で 揉めてる様ですね! 先ずは今日の産経新聞の記事抜粋より。 韓国小6社会の教科書 「慰安婦」「性奴隷」掲載見送り 左派系メディアは反発 【ソウル=名村隆寛】韓国で今年、改訂される小学6年生用の社会科教科書(国定版)に「慰安婦」や「性奴隷」の表現や慰安婦の写真の掲載が見送られたことが29日までに、分かった。韓国教育省では「小学生には適切ではない」ことを不採用の理由に挙げている。 教育省は2014年に改訂の準備版を作成し、その中には「戦場の日本軍慰安婦」という表題と写真に加え、「戦場に強制的に連行され、日本軍の性奴隷になった」との説明があった。最終的な改訂版では写真を削除。記述も「強制的に戦場に連行された若い女性たちは日本軍から多くの苦痛を受けた」に変わった。 準備版の教科書を試験的に使い、現場(教師ら)の意見を聞いた結果、同省の審議会では表現を和らげるとの結論に至った。改訂版教科書は、新学期が始まる3月から授業で使われる。 教育省の方針変更の背景には、昨年末の慰安婦問題をめぐる日韓合意への考慮、対日批判を抑制する意図がうかがえる。左派系メディアは「韓日合意の影響としかいえない。屈辱的な合意によって、正しい歴史認識と教育までもが反対方向に向かっている。教科書の内容まで変える必要はない」(ハンギョレ紙)などと批判している。 「小学校教育には不適切」と常識的な判断をした韓国政府だが、「強制と日本軍からの苦痛」との表現は教科書に残した。 一方、韓国の教育省と女性家族省は昨年、小学校高学年(5、6年生)と中高生を対象に作成した慰安婦問題の副教材で「慰安婦」の表現を使っている。副教材を用いた試験的な授業も行っており、今年から全国で授業を行う予定だ。「慰安婦」の表記がある副教材での授業を、小学校でも予定通り行うのかどうかが注目される。 こんな国らしく発言の自由にも問題がある様で、毎年行われる釜山映画祭でセウォル 号事件を題材にした朴クネ大統領に批判的な映画を上映した責任者が更迭をされ 韓国映画界が揉めてる様です。 日本は批判したいけど、今韓国が起れてる状況の中でアメリカと日本にすり寄りたい 韓国としては今回の教科書問題は苦渋の選択ではなかったのでしょうか? こんな事にこだわってたら韓国は増々西側サイドの国との距離を縮められる事無く ドンドン差が出て行く事でしょうね! まぁよその国の事ですから放って置くとして、日本はアメリカ大統領選でトランプ氏が 勝って対日政策がどの様に変わろうとも独立独歩で歩いて行ける様に体制を整え 備えて置く必要性が出て来ましたね! とにかく頑張りましょう日本!!! ■
[PR]
▲
by mabo89
| 2016-03-01 09:05
| 時事問題
|
Comments(0)
![]() |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||